| ☆ ■□…‥・くりから工房の仕上げ方法・‥…□■
      
〜仕上げ方法によってアクセサリーの表情も異なります〜
 
 仕上げ(フィニッシュ)とは最終段階に施す加工の事で
 磨き上げられた鏡面のような「ポリッシュ」
 光沢を抑え艶消し処理が施された「マット」
 大きく分けるとこの2つの仕上げ方法に属します。
 
 くりから工房では更にワンステップ踏み込んだフィニッシュを・・・
 
 光沢を抑えたマットはアイテムによって数パターンほど使い分ける事で
 経年劣化等による自然のグラデーションを想定して仕上げております。
 
        
          |  | 「鏡面仕上げ」という名の通り、段階的な研摩を繰り返す事によって 地金の表面を鏡のようにピカピカに磨きあげる仕上げ方法です。
            
プラチナやホワイトゴールドは元の地金の色が黒っぽい(暗い)銀色の為
 ロジウムメッキを施すことで、色が明るく見え、キズも付き難くします。
 また一部のシルバー製品でも、燻しを防ぐ(黒くなりにくくする)為に
 プラチナやホワイトゴールド同様のロジウムメッキを施しています。
 |  
        
          |  | 「燻し」(シルバー製品が主体) くりから工房のキャラクターや、ファンタジー、モチーフ系のアクセサリーは
 シルバーの特徴である燻しを生かした味わい深さで表情が豊かになります。
 光沢の部分と黒く燻された陰影を考えながら立体化しています。
 |  
 
        
          |  | 「梨地」 細かい砂状の粒子を地金面にあてた、まろやかで柔らかな質感で
 落ち着いた優しさの中に奥ゆかしいトーンが演出されます。
 元々は「梨の表面のような細かい点々」が語源のようです。
 |  
        
          |  | 「バレル」(シルバー製品が主体) 鋳造が上がり、細部の研摩をする時に使われる磁気研摩機による
 荒仕上げですが、銀製品では綺麗にポリッシュ仕上げをした後に
 再び荒仕上げすることで、よりハードな艶消し効果が得られます。
 |  
        
          |  | 「ヘアライン(筋目)」 髪の毛のように細かい筋(直線)を幾重にも彫り込むことで
 平面の場合は光りのあたる角度によって様々な表情が生まれ、
 曲面の場合は更に立体感が際立つという効果が演出されます。
 |  
        
          |  | 「ハンマー(鎚目)」 文字通り地金の表面をハンマーで叩いたような凹凸のある仕上げで
 ダイレクトかつ素朴な質感からは「ぬくもり」が伝わります。
 ハンマーの種類によって槌目の模様も無限に広がります。
 |  
        
          |  | 「スラップ」(シルバー製品が主体) 霞み掛かったチリチリとした光沢感が魅力的な工法で
 雲海や豹柄のような模様を弾き出す事も出来ます。
 工法がベースのスラップ奏法に似ている事から勝手に名付けました。
 |  
        †
          |  | 「ドット」(シルバー製品が主体) 無数の点で地金の表面を埋め尽くしたような仕上がりです。
 意匠によって、この工法で仕上げる為のアプローチも異なり
 別の仕上げ方法と巧く絡めて用いる事でより活かされます。
 |  †
 †
 
 Copyright quricala, All Rights Reserved.
 
このページに掲載されている文章、画像等の無断転載・複製は御遠慮願います。 ☆
 |